スタッフブログblog

こんにちわ

私事ですが、最近、早朝ウオーキングを始めて楽しんでおります。
三日坊主の私が現在1週間続けられています。
どんなに夜遅く帰ってきても、朝5時55分に起きて自分で決めたコースを毎日歩く40分ぐらいです。

今から寒い季節になりますが、自分に言い訳せずに続けていきます。
以前ウオーキングをしていた時も寒さに負けて断念してしまいましたが
今回は失敗しないように、言い訳できないように目標設定を毎日続ける事としてやり続けたいと思います。

私は、アスカジャパンに入社時は体重60Kg
現在の私は117Kg(2020.10.21時点)

太るのも100Kg超えると才能という方もいらっしゃいますが
私は痩せたいです。
一先ず、2桁にしたいです。

今後定期的にブログを通して報告予定です。

皆さま応援してください。

 

筆者:古閑
株式会社アスカジャパン
0120-513-351
久留米本店:久留米市野伏間1-10-12
鳥栖店:鳥栖市本鳥栖町537-1
天神店:福岡市中央区今泉1-2-30-2F
小郡支店:福岡県小郡市三沢4225-23

 

気になる?Go To Eat キャンペーン

最近では朝夕めっきり冷え込みますね〜
皆さま 体調はいかがですか?

さてアメリカのトランプ大統領が新型コロナに感染したニュースも聞かれる
今日この頃ですが、日本では政府の新たな試みとしてGo To Eat キャンペーンが
始まりましたね ♪

感染予防対策に取り組みながら営業されている飲食店や食材を供給しておられる
農林漁業者を国が支援する取り組みなのだそうです。
農林水産省のホームページには事業についての案内と共に、
参加事業者を募る内容となっています。

プレミアム付き食事券の発行やオンライン飲食予約のポイント付与というのが
キャンペーンの中身です。
事前に事業者さんの参加申し込みが必要のようです。
参加申し込みの中をそっと覗いてみましたが、なかなか手間が掛かって
大変そうな・・・サクっと始める事って出来ないんですね。

プレミアム付き食事券の場合、私たち消費者は地域の窓口で食事券を購入して
からになります。オンライン予約した際の割引や利用ポイントの付与がある
とのことなので、行ってみないと分かりませんが気になりますよね~
早速 全国展開の焼き鳥チェーン店での『トリキ錬金術』なる言葉が生まれ、
ポイントを荒稼ぎする技がネット上で広まった為、下限額が設定されるなどの
対応がなされるのだとか・・

兎にも角にも、このキャンペーンで苦境に立たされている飲食店の経営者さんや
生産者さんの応援になれば素晴らしいですよね!

ただ残念なことに、プレミアム付き食事券の方は、今日(10月9日)現在 九州の
販売事業者はまだ決まっていないようです。

気になられる方は下記の公式サイトを確認してみてください。
みんなの力でGo To Eat キャンペーンを成功させましょう!!

https://gotoeat.maff.go.jp/

 

筆者:丸山
株式会社アスカジャパン
0120-513-351
久留米本店:久留米市野伏間1-10-12
鳥栖店:鳥栖市本鳥栖町537-1
天神店:福岡市中央区今泉1-2-30-2F
小郡支店:福岡県小郡市三沢4225-23

 

デジタル社会とお金

安倍前総理が退任し、新たに菅内閣が発足しましたね。
その新内閣の目玉とされているのが、「デジタル庁」の創設。

これまで日本はデジタル化が他の国に比べ遅れている
と言われてきましたが、どのように変わっていくのでしょうか?

コンビニなどで、「〇〇ペイで!」はもはや当たり前!
最近、現金あんまり使ってないな〜という人も多いのではないでしょうか?
(個人的には、まだ令和製の硬貨を見たことがない気がする)

便利です!そりゃ〜便利ですよ!
だってスマホさえ持っておけばお財布要りませんから!
いつどこで何買ったか、家計簿代わりにもなりますから!

 

そんな中、今問題になっているのが「ゆうちょ銀行」の不正送金。

↓実は私のところにもこんなメールが!!

幸いにも私は大丈夫だったようで。。。

知らない誰かが、私の口座にアクセスを試みた。。。
いざ自身の身に降りかかると、恐ろしい。。。

被害総額が分かってるだけで6,000万円!!(9月24日現在)になるとのことで
何かしら補償はあるのかも知れませんがとんでもない額ですね。

仕事をしていると、なかなか銀行に行く時間も取れないので、デジタルを介したお金の管理は便利ですが
反面、不正アクセスでお金を取られた!というようなリスクも存在します。

毎週大好きで欠かさず見ているドラマ「半沢直樹」で「口座から現金引き出しするとお金の流れが追えないな〜」
というワンシーンがありました!

そのようなリスクを回避するためか、先月の弊社ブログでもありましたが
金相場が高騰したり、金庫を購入してタンス預金をする人が
増えているそうですが、家に置いておくと泥棒被害や災害で失ってしまう
リスクも出てきます。

 

「んじゃあ、どうすりゃいいんだよ〜!」
という声も聞こえてきそうですが

「リスク怖いから、肌身離さず持っておく!」という選択肢は現実的ではないので、

資産を一極集中させず預金、有価証券、保険、現物や現金などに分散させておく方法がベターかなと思います。

 

どんどん便利になっていき凄まじい早さで進化していくデジタル社会。

ネットさえあれば、遠くの人と話したり買い物ができる。

その中にあっても、アナログな部分も残して上手に併用していくことが
資産防衛面でも私たちの他者との関わりでも大切なんだろうなと感じます。

 

 

筆者:石橋
株式会社アスカジャパン
0120-513-351
久留米本店:久留米市野伏間1-10-12
鳥栖店:鳥栖市本鳥栖町537-1
天神店:福岡市中央区今泉1-2-30-2F
小郡支店:福岡県小郡市三沢4225-23