お知らせ&スタッフブログnews&blog

本番直前 

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します🙇‍♂️

 

1月です。受験生にとっては、いよいよ本番ですね。

 

受験当日はそれまでの準備の成果をすべて発揮したいですよね。そのために受験直前期をどのように過ごすべきでしょうか?

私なりに調べて見ました。

 

直前注意ポイント10

【1】体調管理が一番大事

絶対に体調管理してください。体調を崩したら元も子もないです。

【2】緊張で寝られなくても横になると良い。

【3】模試の復習ノートを確認した方が良い。

【4】新しい問題はしない方が良い。

【5】不安になるなら勉強しないのもアリ。

【6】会場までの下見を済ませる。本番と同じ時間に、本番当日に乗る電車バス

を使用しよう。

【7】前日までに電車の時間を調べる。

【8】試験場だけでなく控室まで確認しておく。

【9】「受験上の注意」に目を通して試験時間中のトイレ、行けるか確認してお            く。

【10】腕時計を忘れないようにしよう。受験会場では携帯電話は使用できませ               ん。会場に時計がない場合、腕時計が必需品。

 

と当たり前のことですが大事なことです。

事前準備の大切さ‼️

 

それでは受験生の皆様、精一杯頑張ってください。

 

筆者 古閑

株式会社アスカジャパン
0120-513-351
久留米本店:久留米市野伏間1-10-12
鳥栖店:鳥栖市本鳥栖町537-1
小郡支店:小郡市三沢4225-23
天神店:福岡市中央区今泉1-2-30-2F

鏡餅

クリスマスも終わり年末年始の準備が本格化しました!!!
お店には正月飾りがたくさん並んでいます。
しめ縄は飾らないけど鏡餅は飾るという家庭は多いのではないでしょうか?

今回はその中から『鏡餅』について・・・少しだけ

『なぜ鏡餅を飾るのか?』

伝統的な正月行事というのは、もともと『年神様』という新年の神様を迎えて、
もてなして見送る為に産まれたんだそうです。
この年神様の寄り付くところ、つまり居場所が鏡餅なんだそうです。

『なぜ鏡餅というのでしょうか?』

弥生時代などの古い時代に使われていた丸い鏡に由来するそうです。
鏡というのは三種の神器のひとつで、古来、神様は鏡に宿ると考えられていたから、
その鏡をお餅で表したのが鏡餅ということです。

『いつまでに飾るの?』

元旦には、年神様が訪れるので30日までには飾っておくのがよいと言われています。
地域差はあるようですが「一夜飾り」は縁起が悪いとされているので31日はNG、
29日も「二重苦(二十九)」や「苦待つ(月末の九日)」などを連想させる
忌み数で縁起が悪いとされている為、
26日~28日または30日に飾るのが良いとされていることが多いそうです。

色々な意味が込められた鏡餅。
まずは大掃除をして、
幸せを願う気持ちを込めて飾ってみませんか?

筆者:武富

株式会社アスカジャパン
0120-513-351
久留米本店:久留米市野伏間1-10-12
鳥栖店:鳥栖市本鳥栖町537-1
天神店:福岡市中央区今泉1-2-30-2F
小郡支店:福岡県小郡市三沢4225-23

Live119

こんにちは。
師走になり、なんだか気忙しく感じます。
12月になると「警察24時」など、犯罪や事故に関する話題を多くのメディアで取り上げられますが
年末が近づくと救急車の出動も増えるそうです。

・寒い時期に起こりやすい、脳梗塞や心筋梗塞につながるヒートショック現象
・お酒を飲んだあとに脱水状態で入浴し、のぼせて失神してしまうケース
・お餅をのどに詰まらせる
など、この時期ならではの救急搬送が多いとのこと。

いざ、救急車を呼んで現場に到着来るまでの所要時間は
全国平均で約 8.9 分(前年 約 8.7 分) 「令和 3 年版 救急・救助の現況 」の公表 消防庁
一分一秒を争う事態の時、救急車の到着を待つ間に出来る事があれば・・・

そんな事を考えていた時に
「Live119」映像通報を利用し人命救助というニュースを耳にしました。
その際に使用したのが、東京消防庁が導入している「Live119」というシステム。
通報者がスマートフォンで現場を撮影しながら、消防の通信指令室にライブ映像を送信。
消防はリアルタイムで現場の状況を把握しながら、より的確な救命活動の指示を行えるというものです。今年の9月から福岡市と周辺の合計地区では導入されているとのこと。

https://www.city.fukuoka.lg.jp/syobo/johokanri/live119/index.html

通報者がわざわざアプリをダウンロードする必要がなく、
了承を得られれば通報者の電話番号宛てに消防からSMS(ショートメッセージサービス)が届いて、
状況に応じては応急処置の指示なども受けられる。

口頭ではなかなか伝えられないことも画像があればより正確に伝わりそうです。
スマートフォンの画質が良くなった現代だからこそ活用できる機能ですね。

早く、全国どこでも使えるようになって欲しいですね。

 

筆者:平山

株式会社アスカジャパン
0120-513-351
久留米本店:久留米市野伏間1-10-12
鳥栖店:鳥栖市本鳥栖町537-1
天神店:福岡市中央区今泉1-2-30-2F
小郡支店:福岡県小郡市三沢4225-23